1.開館日及び開館時間
(1)開館日 1月1日から12月31日まで(ただし、施設等の保守点検のため、臨時に休館することがあります)
(2)開館時間 8時30分から22時まで
(3)利用時間
利用施設 | 利用時間 |
---|---|
展示ホール | 午前午後(8時30分~17時)、午後夜間(13時~22時) 全日(8時30分~22時)、時間外(22時~翌8時30分) |
メインホール 大会議室 |
午前(8時30分~12時)、午後(13時~17時) 夜間(18時~22時)、午前午後(8時30分~17時) 午後夜間(13時~22時)、全日(8時30分~22時) 時間外(22時~翌8時30分) |
中会議室・小会議室 交流室・特別応接室 |
午前(8時30分~12時)、午後(13時~17時)、 夜間(18時~22時)、午前午後(8時30分~17時) 午後夜間(13時~22時)、全日(8時30分~22時) |
屋外展示場 | 全日(8時30分~22時) |
1階エントランスロビー 2階エントランスロビー |
8時30分~22時の間で自由設定(1時間単位) ※全館利用時のみ専有利用可 |
2階ホワイエ | 8時30分~22時の間で自由設定(1時間単位) ※隣接するメインホール又は中会議室を全面利用する場合のみ専有利用可 |
3階ホワイエ | 8時30分~22時の間で自由設定(1時間単位) ※隣接する中会議室を全面利用する場合のみ専有利用可 |
4階ホワイエ | 8時30分~22時の間で自由設定(1時間単位) ※隣接する大会議室を全面利用する場合のみ専有利用可 |
2階コンコース | 8時30分~22時の間で自由設定(1時間単位) ※隣接する展示ホールを全面利用時のみ専有利用可 |
展望ラウンジ | 8時30分~22時の間で自由設定(1時間単位) ※隣接する大会議室を全面利用する場合のみ専有利用可 |
駐車場 | 24時間駐車可 |
- ※展示ホール、メインホール、大会議室は時間外利用(22時~翌8時30分)が可能です。
- ※屋外展示場は、屋内施設の利用内容により利用できない場合があります。
- ※屋外展示場・エントランスロビー・ホワイエ・コンコース・展望ラウンジの専有については、2(12)にて詳細を記載しています。
2.利用の申込み
(1)受付時間 9時から18時まで
お電話、FAX、Eメール、ホームページ問い合わせフォームで施設の空き状況のお問い合わせ・仮予約の受付を承ります。
(2)利用の流れ
① 展示ホール・メインホール
- 1お問い合わせ
- 2仮予約
- 3利用申込書提出
- 4会場利用料金30%請求
- 5お支払い
- 6利用承認通知書発行
- 7利用内容打合せ
- 8会場利用料金残額請求
- 9お支払い
- 10催事当日
- 11附属設備及び備品等精算
- 利用日の2か月前
- 利用日の1か月前
② 大会議室・中会議室・小会議室・交流室・特別応接室・屋外展示場・エントランスロビー・ホワイエ・コンコース・展望ラウンジ
- 1お問い合わせ
- 2仮予約
- 3利用申込書提出
- 4会場利用料金30%請求
- 5お支払い
- 6利用承認通知書発行
- 7利用内容打合せ
- 8会場利用料金残額請求
- 9お支払い
- 10催事当日
- 11附属設備及び備品等精算
- 利用日の1か月前
- 利用日の14日前
※直前に利用の申込みをいただいた場合は、会場利用料金の支払い期日、打合せ日などを別途設定いたします。
(3)受付開始日
利用施設 | 利用受付開始日 | 仮予約期間 |
---|---|---|
全館を利用する場合 | 利用しようとする日の36か月前の日 | 90日 |
国際会議で展示ホール、メインホール又は大会議室を利用する場合 | ||
展示ホールの全面を利用する場合 | 利用しようとする日の24か月前の日 | 60日 |
展示ホールの2/3を利用する場合 | 利用しようとする日の18か月前の日 | 30日 |
展示ホールの1/3を利用する場合 | 利用しようとする日の12か月前の日 | 14日 |
メインホールを利用する場合 | ||
大会議室の全面を利用する場合 | ||
大会議室の1/2を利用する場合 | 利用しようとする日の6か月前の日 | 7日 |
中会議室又は屋外展示場を利用する場合 | ||
小会議室その他の施設等を利用する場合 |
- ※全館を利用する場合とは、展示ホール・メインホール・大会議室・中会議室・小会議室の全てを同時に利用する場合をさします。
- ※国際会議とは、UIA(国際団体連合)もしくはJNTO(日本政府観光局)が定める統計基準に適合する国際会議とします。
- ※複数の利用形態に該当する場合の受付開始日は、それぞれの受付開始日のうち最も早い日を受付開始日とします。
- ※受付開始日が休館日のときは、その最も早い休館日直後の日を受付開始日とします。
- ※知事が特に必要があると認めるものについては36か月前よりも前から利用受付を行います。
(4)お支払い
利用料金は、請求書に基づき納入期限までに指定の口座にお振込みください。
納入金額 | 納入期限 | |
展示ホール メインホール |
施設利用料金の30% | 利用申込み後、請求書発行日から14日以内 |
施設利用料金の70% | 利用日初日の1か月前まで | |
附属設備及び備品、光熱水費その他の料金 | 催事終了後、請求書発行日から14日以内 | |
大会議室・中会議室・小会議室・交流室・特別応接室・屋外展示場・エントランスロビー・ホワイエ・コンコース・展望ラウンジ | 施設利用料金の30% | 利用申込み後、請求書発行日から14日以内 |
施設利用料金の70% | 利用日初日の14日前まで | |
附属設備及び備品、光熱水費その他の料金 | 催事終了後、請求書発行日から14日以内 |
- ※振込手数料は利用者負担となります。
- ※複数の施設を利用する場合の納入期限は、それぞれ最も早い日を納入期限とします。
(5)利用の不承認
次の場合は利用をご遠慮いただきます。
- ①公の秩序又は善良の風俗に反するおそれがあると認められるとき
- ②暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有すると認められるとき
- ③施設等を破損するおそれがあると認められるとき
- ④喧騒が予想され、会場内外の秩序を乱し、事故のおそれがあるとき
- ⑤その他施設等の管理運営上支障があると認められるとき
(6)利用承認の取り消し
次の場合は利用承認の取り消し、又は再利用を禁止することがあります。
- ①上記(5)利用の不承認の要件のいずれかに該当するに至ったとき
- ②期限までに利用料金を納入しないとき
- ③偽りその他不正の手段により利用承認を受けたとき
- ④利用承認の内容と著しく異なる目的で利用したとき、又は当施設の指示に従わなかったとき
- ⑤利用承認の権利を第三者に譲渡又は転貸したとき
- ⑥管理運営の都合上、止むを得ない事由が発生したとき
(7)変更・キャンセル
利用承認後、利用者の都合により利用内容を変更又は利用を取消す場合は、所定の「利用変更・取消承認申請書」をご提出ください。
(8)変更・取消し等による利用料金の取り扱い
- ①利用承認後、利用者の都合で施設の利用内容を変更又は取消す場合は、既に納入いただいた利用料金は返還しません。
- ②利用承認を受けた施設及び利用時間に追加が生じた場合は、追加分の利用料金を申し受けます。
(9)利用料金
①営利利用
利用者が入場料その他これに類するものを徴収する場合又は商業活動その他これに類する目的で利用する場合をさします。②非営利利用
利用者が入場料その他これに類するものを徴収しない場合又は商業活動その他これに類する目的に該当しない利用をさします。
(10)時間外の利用料金の上限
展示ホールの時間外に係る利用料金の合計額は、1回の時間外の利用につき60万円を上限とします。
展示ホール・メインホールの時間外に係る利用料金は、2日以上継続して利用する場合であって、展示物、機材等の保管のために利用するときは、いただきません。
(11)各種割引
- ・全館利用割引:全館を利用する場合は、会場利用料金を10%割引します。
- ・連続利用割引:同じ会場を6日以上連続して利用する場合は、会場利用料金を15%割引します。
- ・直前割引:利用希望日の1か月前以降に利用の申込みをする場合は、地域の利用に資するため、会場利用料金を50%割引します。(メインホール・会議室・展示ホール)
(12)料金表に定められた諸室以外の利用について
①エントランスロビー
- ・専有部分と面積は、下記の図面をご参照ください。
- ・8時30分から22時の間で1時間単位の利用時間を設定できます。
- ・全館利用時に限り専有が可能ですが、施設の安全管理上ご利用できない場合もありますので、利用申込み時に利用内容をご相談ください。
②ホワイエ・コンコース・展望ラウンジ
- ・専有部分と面積は、下記の図面をご参照ください。
- ・8時30分から22時の間で1時間単位の利用時間を設定できます。
- ・他催事との調整が必要な場合がありますので、利用申込み時にご相談ください。
- ・一般来場者及び施設職員の通行動線として必要な幅員を必ず確保してください。
- ・施設の常設備品を移動する場合はあらかじめご相談ください。終了後は、原状回復をしてください。
- ・施設の安全管理の妨げとなるような利用はできませんので利用申込み時に利用内容をご相談ください。
③屋外展示場
- ・他催事との調整が必要な場合がありますので、利用申込み時にご相談ください。
- ・一般来場者の妨げにならず、安全で快適に過ごせるようにご配慮ください。
- ・当施設の管理および敷地周辺環境の維持に支障がないようご利用ください。
- ・申込み時に利用エリアと面積を確定し、利用料金をご請求いたします。
- ・全日単位(8時30分から22時)のみの貸し出しとなります。
3.利用上の注意事項
(1)利用者の管理責任
- ・利用者は、常に善良な管理者の注意をもって利用するものとし、催事の運営及び催事のために必要な作業(事前準備、設営及び終了後の撤去作業を含む。)は、すべて利用者の責任と負担により行ってください。
- ・施設内外の一般来場者の整理、搬入出車両の整理、運営者用駐車場の管理及び警備員等の配置場所等については、当施設と打合せの上、当施設の指示に基づいて、利用者の責任と負担により行ってください。また必要に応じ指定警備会社を紹介します。
- ・利用者は、法令に定められた届出及びその他必要とされる書類を指定された期日までに関係諸官庁に提出し、承認を得てください。
- ・利用期間中の警備、清掃及びごみ処理は、利用者の責任と負担により行ってください。
- ・当施設の利用に伴う一般来場者の安全管理は利用者の責任と負担により行ってください。
- ・利用者は、自己の責任において利用期間中における展示品等の管理を行うものとし、当施設は盗難、破損等の責任は一切負いません。
- ・催事関係者は、原則として関係者パス(体裁は自由)を着用してください。
関係者パスのサンプルを、事前に当施設へご提示ください。 - ・利用者は、当施設利用権の全部又は一部を第三者に譲渡又は転貸することはできません。
- ・盗難、火災、損傷等について十分な安全策を講じてください。イベント保険等への加入をご希望の方はご相談ください。
(2)免責
- ・利用者は、出展業者及び装飾業者等下請け業者の行為も含め、利用期間中に発生した事故及び盗難について、原因の如何を問わず、一切の責任を負うこととします。
- ・自然災害、その他不可抗力又は当施設の責に帰さない事由により生じた損害について、当施設はその責任を負いません。
- ・当施設の責に帰すべき事由により、利用者が損害を被り、利用者が当施設に対し、その損害の賠償を請求した場合は、当施設は受領する「利用料金」の範囲内において賠償するものとします。ただし、利用者の損害の内、機会損失等の得べかりし利益に関しては、当施設はその損害の責任を負いません。
4.禁止・制限事項
(1)禁止事項
- ①公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあると認められる場合
- ②暴力団の活動又はこれを助長するおそれがあると認められる場合
- ③施設等を損傷するおそれがあると認められる場合
- ④利用承認等を受けた以外の施設に立ち入り、又は附属設備及び備品を利用すること
-
⑤その他当施設の管理運営上支障があると認められる場合
- ・引火物、爆発物その他危険物等を持ち込むこと
- ・騒音、怒声、暴力行為等の他人に迷惑又は危害を及ぼす行為を行うこと
- ・汚物、紙片等を散乱又は投棄し、若しくは施設の安全衛生を損なう行為を行うこと
(2)制限事項
- ①コンサート、展示会等において、出展物の実演に伴い危険、騒音、振動、臭気、煙等が発生すると予測される場合は、万全な防止策を講じてください。防止策を講じてもなお、施設等を汚損又は破損する恐れのもの、著しい騒音、振動、臭気、煙を伴う実演については、当施設の判断により、実演を中止させていただく場合があります。
-
②当施設の管理運営上支障があると認められる場合においても当施設が承認した場合は行うことができますのでご相談ください。
- ・盲導犬、介護犬、聴導犬等の補助犬を除く動物を持ち込むこと
- ・裸火を使用すること
- ・利用施設外において物品等の配布、宣伝、勧誘、署名運動などを行うこと
- ・利用施設外において印刷物、広告物、ポスターなどを掲示すること
- ・テント等屋根のある構築物を設置し、又は持ち込むこと